Orthodontics矯正歯科
-
-
矯正歯科治療とは、八重歯や出っ歯などの乱れた歯並びや咬み合わせを、正常な状態に整える治療です。正常な歯並びになることで、ブラッシングが行き届き、咬み合わせもよくなるため、むし歯や歯周病になりにくい口腔環境になります。
関根歯科医院では、日本矯正歯科学会認定医が在籍し診察を行っております。また、当院ではさまざまな科目の診療を行っておりますので、矯正治療を続けながらむし歯治療や予防処置を受けることが可能です。

こんなお悩みありませんか?
-
上の前歯や上顎が前に出ている
-
下の前歯や下顎が前に出ている
-
上の前歯が下の前歯に深く被さっている
-
上下の歯の間に隙間がある
-
歯と歯の間に隙間がある
-
上下の奥歯が横にずれている
-
歯並びが凸凹している
上記のような症状でお悩みはございませんか?
歯並びが乱れているとお口の機能をはじめ、全身にも大きな影響を与えます。
歯並びを整えて、お口元に自信を持ち、全身の健康も手に入れましょう。
成人矯正
矯正治療といえば子供のうちに行う治療とお考えではありませんか?
もちろん成長段階の子供の頃に治療を行うメリットもありますが、矯正治療に年齢制限はございません。
大人になってからこそ、矯正治療の必要性を感じる方、親知らずやかみ合わせの影響で歯並びが変化してきている方も将来のむし歯や歯周病の予防・リスク回避にぜひご検討ください。
成人矯正を行うメリット
-
むし歯や歯周病のリスクを軽減
歯並びが整っていると歯ブラシが行き届き、お口を清潔に保ちやすくなります。
また、かみ合わせも全体的に均等になることによって特定の歯が集中的にダメージを受けることもなくなります。 -
コンプレックスの解消
歯並びを改善することで、お顔の印象が変わり自信へ繋げます。
お口元は第一印象を左右する部分でもありますので、きれいな歯並びは清潔感のあるさわやかな印象を与えることができます。 -
口臭の改善
歯並びが良くないと歯磨きをしても磨き残しが多くなり、歯周病による口臭も引き起こしやすくなります。歯並びを整えることで、清潔なお口の状態を保ちやすくなるため口臭の改善に繋がります。
-
治療のスケジュールが立てやすい
小児矯正では顎の成長に左右され治療計画が大幅に変わることがありますが、顎の成長が終わっている成人矯正では歯の移動を予測しやすいため治療計画が立てやすくなります。
-
全身の健康
かみ合わせが整うことで噛む効率が上がり、噛む筋肉もバランスよく働くため胃や腸への負担も軽減されます。自律神経にも良い影響を与え、身体全体の不調も改善に導くことができます。
装置の見た目が気になる方へ
-
-
装置が目立つことで矯正治療を躊躇していませんか?
治療を始める上で装置の見た目を気にされる方は多くいらっしゃいます。当院では、目立たないワイヤーを使用した装置や歯の裏側に付けられる装置をご用意しております。お口の状態によって向き不向きはありますが、なるべく患者さんのご希望に沿った治療が行えるよう努めておりますので装置の種類や治療期間、費用などお気軽にご相談下さい。
部分矯正
-
-
気になっている部分の数本だけ歯並びを整えたい場合に行う治療方法です。
前歯なら8本まで治療可能で、治療期間も半年から2年程度と治療期間も短く済みます。通常の矯正治療よりも費用が抑えられ、短期間で治療が行えるメリットはありますが、お口の状態によっては行えない場合もあります。
また、かみ合わせまで治したい場合は、通常の矯正治療が必要になります。
矯正治療の流れ
- ご相談・説明
- 検査
- 診断
- 矯正治療開始
- 保定
- メインテナンス
-
STEP1.ご相談・説明
患者さんご自身や保護者の方のご要望をお伺いし、口腔内を診察します。ご質問をお受けし、矯正担当医より治療についてご説明いたします。
-
STEP2.検査
口腔内写真の撮影・顔面写真の撮影・レントゲン撮影・歯型採取など診断に必要な検査を行います。
-
STEP3.診断
検査結果に基づき、治療計画をご提案します。患者さんや保護者の方にご納得いただいた上で、治療を開始します。
-
STEP4.矯正治療開始
症状やご希望に合った矯正装置を装着し、矯正治療を開始します。
-
STEP5.保定
矯正治療期間を経た後に矯正装置を外すと、歯は元の位置に戻ろうとします。後戻り防止と位置の安定を図るために保定装置を装着します。
-
STEP6.メインテナンス
経過を診るために定期的にご来院いただき、メインテナンスを行います。
矯正治療はお子様のうちに行えるものから、成人になってから行うものまで様々な治療法があります。
お子様の歯が生えてきて歯並びが心配、お仕事を始めてから歯並びが気になってきたなど、年齢や職業、患者さんに合わせた矯正装置の種類をご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。

矯正治療のタイミングについて


-
上下の前歯が永久歯に生え変わる直前までの時期に行う
Ⅰ期治療
(目安は8歳前後)「Ⅰ期治療」とは、上下の前歯が永久歯に生え変わる直前までの時期に行う治療です。この時期に矯正治療を行うことで、生え変わりの誘導をスムーズに行えます。Ⅰ期治療の大きなメリットは、成長に合わせて顎を広げていき、骨格をコントロールできることです。永久歯が全て生え揃うスペースを確保できるため、将来の抜歯のリスクを軽減できます。
-
永久歯に生え変わった後に行う
Ⅱ期治療
「Ⅱ期治療」とは、永久歯に生え変わった後に行う治療のことです。永久歯に変りたての時期は、まだ顎の成長を利用しながら誘導することができます。また、顎の骨の成長が完了した後では抜歯の可能性がありますが、成長が完了しているだけに治療計画が立てやすいというメリットもあります。
マイオブレース
-
-
お子様の歯並びや発音、口呼吸など気になることはありませんか?子供たちの4人のうち3人に、何らかの歯並びの不正があるといわれています。当院ではマイオブレースという筋機能矯正装置を用いて、トレーニングを行い子供たちの歯並びが乱れた原因を探し、その原因に対する治療を行い、お子様のお口を正しい状態に導きます。
歯並びの改善だけでなく、全身の健康にもメリットがありますので気になる症状やお悩みのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
お子様のこんなお悩みはありませんか?
- お口をポカンと開けている
- 常に鼻が詰まっている
- ぜんそくの可能性がある
- 口臭が気になる
- 歯並びが良くない
- アトピー性皮膚炎
- いびきをかいている
- 滑舌が悪い
上記のような症状は、舌癖や口呼吸が原因かもしれません。
気になる方は一度受診することをオススメします。
歯並びが悪くなる原因は?
-
-
-
口で呼吸していると舌は低位になるため、上顎の成長を妨げ歯並び悪化の原因となります。
また、病原菌が喉の粘膜に直接取りこまれてしまうため、健康にもよくありません。
-
-
-
-
普段何もしていない時に、舌が常に歯に触れた状態をいいます。
正しい位置は、舌先が上の前歯の付け根の少し手前あたりに当たっている状態です。
小さな力であっても歯並びは崩れます。
-
-
-
-
飲み込む時に舌を前に突き出したり、お口の周りにグッと力が入る飲み込み方を逆嚥下といいます。
舌や唇にはとても強い力があるため、間違った嚥下を毎日繰り返すことで歯並びにも悪影響が出てきます。
-
マイオブレースの一般的な治療ステップ
- 悪習癖の改善
- 歯列の拡大
- 歯の配列
- 保定
1日数分程度のトレーニングを行う必要があります。
マイオブレース治療と一般的な矯正治療との違い
← スクロールできます →
一般的な矯正治療 | マイオブレース・システム | |
---|---|---|
装置 | ワイヤーや床矯正装置を利用 | マウスピース型の装置を利用 取り外しができ、毎日日中1時間と就寝時に装着 |
痛み | 力で歯を動かすので痛みが伴う | 痛みは伴わない |
抜歯の必要性 | 抜歯することもある | 抜歯しない |
治療中むし歯に なる可能性 |
ワイヤーを利用する場合は取り外しができないため、むし歯になってしまう可能性が高い | 取り外しが可能でお口のケアがしやすいので、治療が原因でむし歯になる可能性は低い |
後戻り | 歯並びが悪くなる原因が改善されていない場合は、後戻りする確率が高まる | 原因から改善していくので、後戻りしにくい |
歯並びの綺麗さ | 綺麗に整う | 機能性の回復を優先させるため、一般的な矯正と比べ歯並びの綺麗さは劣る |
トレーニングの有無 | 行わない | 1日十分程度のトレーニングを自宅で行う必要あり |
副次的効果 | 特になし | 正しい姿勢の獲得 / 飲み込み機能の向上 / いびきの改善 / 免疫機能の向上 / アレルギー改善 |
← スクロールできます →
マウスピースによる治療はお子さん達にとって、勉強やスポーツ、習い事と同様です。結果を得るためには日常的な使用と継続が必要です。そのため早く結果が得られる場合もあれば、そうでない場合もあります。癖(古い習慣)をなくすのは難しいため、早期の治療開始とトレーニングはより良い結果と長期の安定につながります。良好な結果を得るためにアクティビティーのステップに従いマウスピースを使用していく必要があります。
マウスピース型矯正装置
インビザライン(薬機法対象外)
-
-
マウスピース型矯正装置インビザラインとは、ワイヤーを使用せず、取り外しが可能な透明なマウスピースを段階に応じて交換しながら装着し、歯を少しずつ動かしていく矯正方法です。
ワイヤー矯正に比べて痛みを感じにくく、目立ちにくいことから従来よりも矯正治療を身近に感じられるようになり、近年人気が高まっています。
マウスピース型矯正装置
インビザラインのメリット
-
透明の装置なので目立ちにくい
今まで矯正装置に抵抗があり、治療を始められなかったという方にもおすすめです。
-
取り外しが可能
お食事や歯磨きの際には取り外していただけるので、口腔内のケアもしっかりできて衛生的です。
-
痛みが少ない
事前に、歯の移動量のシミュレーションを行っているので、従来の矯正装置に比べて痛みや違和感を感じにくいです。
-
通院回数が少ない
あらかじめ作製したマウスピースを段階に応じて取り換えて治療を進めます。忙しい方にもおすすめの治療方法です。
-
金属アレルギーでも安心
マウスピースはプラスチック製なので、金属アレルギーの方にも安心です。
-
食べ物に制限がない
固定式の装置では、硬いものや粘着性のある食べ物は避けていただきますが、お食事の際は外せるためお好きなものを食べていただけます。



マウスピース型矯正装置
インビザラインの注意点
- 大きなむし歯がある場合は、インビザライン開始前にむし歯治療を行います。
- マウスピースの着脱は、患者様ご自身で行っていただきます。
定められた装着時間(1日20時間以上)より短い場合、治療期間が長引く可能性があります。 - マウスピースを紛失しないように管理をお願いします。
- 症例によっては対応できないケースがあります。
- 症例によっては、アタッチメントという補助装置を歯に貼り付ける場合があります。
薬機法対象外について
薬機法とは、正式名称を「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」といい、医薬品、医療機器などの品質・有効性および安全性の確保や、製造・表示・販売・流通・広告などについて細かく定めた法律です。
薬機法の目的
- 保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止
- 指定薬物の規制
- 医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進
マウスピース型矯正装置インビザラインは、米国のアラインテクノロジー社で作られています。
- 日本の歯科医師または歯科医師の指示に基づいて歯科技工士が制作している
- 製品自体が薬事承認されている
上記の条件外であるため薬機法対象外とされておりますが、材料そのものが薬事承認されているものなので安心してご使用いただけます。
患者様にしっかりと説明させていただき、同意を得たうえで治療を開始いたします。
矯正歯科治療 料金表
※税込み価格
相談料 | 無料 |
---|---|
検査・診断料 | 5,500円 |
基本施術料
小児矯正 | |
---|---|
Ⅰ期治療 | 330,000円 |
ムーシルド | 55,000円 |
マイオブレース | 330,000円 |
Ⅱ期治療 | 330,000円 |
成人矯正 | |
---|---|
マルチブラケット装置 | 660,000円 |
部分矯正 | 110,000円 |
調節料 | 5,500円 |
マウスピース型矯正装置 インビザライン |
※スタッフまでお問い合わせください。 |