埼玉県北本市本町3-84
tel:048-592-0540
WEB予約はこちら
問診票ダウンロード

北本市本町の歯医者、関根歯科医院|歯科口腔外科・親知らず

関根歯科医院では、親知らずや顎関節症、お口周りのケガなど口腔外科にて対応しております。

Oral surgery & Wisdom tooth歯科口腔外科・親知らず

  • 歯科口腔外科・親知らず
  • 歯科口腔外科では、むし歯治療や歯周病治療のような一般的な治療に比べ、広範囲な部位の疾患に対応いたします。親知らずの抜歯や、舌や粘膜の疾患、顎関節症なども診療可能です。

こんな症状はありませんか?

  • 顎がカクカクする
  • 口が大きく開かない
  • 親知らずが痛い
  • 味覚がおかしい
  • 口内炎が治らない
  • 口が渇く
  • 粘膜に異常がある
  • 歯が欠けた
  • 噛み合わせが気になる

親知らず

昔に比べ、やわらかい食べ物中心の食生活になり噛む回数が減ったことで、現代人は顎が成長しない傾向にあります。そのために親知らずの生えるスペースがなく、きちんと生えずに歯肉に埋まったまま炎症を起こす、斜めに生えてブラッシングが出来ずむし歯になるなど、様々なトラブルを引き起こします。また、隣り合う健康な歯を巻き込み歯並びにも悪影響を与える可能性もあります。

  • 正常に生えているタイプ
    埋没タイプ
    傾斜タイプ
  • そのため、親知らずは抜歯しなくてはいけないというイメージもあると思いますが、まっすぐ生えた親知らずや完全に埋まっていて問題がない場合は、抜歯しなくても済むことがあります。

関根歯科医院では、CT検査等を行い現状の診断を行った上で、難しい抜歯も含め様々な処置に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

顎関節症

  • 顎関節症
  • 口を大きく開けられない、口を開け閉めすると音が鳴るなどのお悩みはございませんか?それらは顎関節症による症状の可能性があります。
    顎関節症は日常の中で無意識に行っている行動や癖が原因として多いため、マッサージ、癖・習慣の見直し、投薬などの治療で改善されることが多くあります。

WEB予約はこちらから

顎関節症になる原因

  • 歯ぎしり・食いしばり
  • ストレス、不安、抑うつ
  • うつ伏せで寝る
  • 左右のどちらか片方でしか噛まない
  • 頬杖をつくことが多い
  • 猫背

顎関節症は上記のような普段の行動や癖などによってなってしまいやすい病気です。
また、上記の以外にも骨自体や筋肉の問題など、顎関節症の原因は多くあります。
患者様によって原因が異なるため、まず原因を特定し、その原因・症状に応じた適切な治療を行うことが大切です。

TCH(歯列接触癖)になっていませんか?

TCH(歯列接触癖)とは、起きているときに無意識に上下の歯を持続的に接触させる癖のことです。
リラックスしているときは唇を閉じていても上下の歯は接触しませんが、上下の歯が接していたり、上下の歯を離すと違和感がを感じたらTCH行っているおそれがあります。
上下の歯の接触が食事や会話以外で増えてしまうと、顎の筋肉に相当な負担がかかり、顎関節への過度な緊張や関節の血の巡りの悪化など顎関節症になりやすくなってしまいます。

顎関節症の治療について

  • スプリント療法
  • スプリント療法

    スプリントとは歯科用プラスチックの「レジン」などで作られた、患者様の歯に合わせた歯を覆う取り外し可能な装具です。
    歯ぎしり、食いしばりなど習慣や区癖が原因の患者様に有効な治療法です。
    顎の関節にかかる力を軽くし、顎関節の負担を少なくします。また、咬み合わせを正しい位置に誘導して、咬み合わせのバランスを整えることも可能です。

  • マッサージ・訓練
  • マッサージ・訓練

    顎関節症になることで、顎の筋運動にも影響を及ぼします。
    TCHによって疲弊した顎の周囲の筋肉をマッサージによって揉みほぐし、痛みなどの症状を緩和することが可能です。
    顎のずれを正常な状態に戻したり、歯ぎしりや食いしばりなどで生じた筋肉の緊張を緩和するなどの改善につながります。

  • セルフトレーニング
  • セルフトレーニング

    日常の中で無意識で行う行動や癖が原因で顎関節症になってしまった患者様は、まず生活習慣を見直すことが大切です。
    悪癖を行わないように心掛け、患者様ご自身でご自宅などで行っていただくリハビリトレーニングにより大きい改善が見込めます。
    当院では顎の筋肉の緊張をほぐして関節周りにかかる負担を緩和するためのストレッチ方法の指導を行なっています。

口腔がん

  • 歯科口腔外科・親知らず
  • 口腔がんは他のがんとは違い患部を直接見ることが可能なため、比較的早期発見がしやすくはありますが、一般的にあまり知られていないため、進行するまで放置されてしまうケースが多いのが現状です。
    患者様自身が行うセルフチェックを定期的に行うことで、早期発見・早期治療へ繋がります。

口腔がんセルフチェック

口腔がんは鏡などを使用することで自分で簡単に見ることが可能です。 早期発見をすることで後遺症も少なく、治癒率も上がるため、月に1回はセルフチェックを行いましょう。

1.明るいライトと鏡を用意します

明るいライトと鏡を用意します

2.入れ歯は外しましょう

入れ歯は外しましょう

3.お水でよくうがいをします

お水でよくうがいをします

チェックポイント

  • 白い斑点や赤い斑点はありませんか?
  • しこりや盛り上がったできものはありませんか?
  • 治りにくい口内炎や出血はありませんか?
  • 飲食でしみたり、痛みはありませんか?

舌がん

舌を前に出して、舌の側面や舌と歯ぐきの間をよく見て触ってください。

歯肉がん

唇の内側と下顎の歯ぐきをよく見て触ってください。
※下顎の奥歯の近くに発生することが多いのでよく確認しましょう。

口唇がん

唇の内側と下顎の歯ぐきをよく見て触ってください。
※唇と皮膚の境目の粘膜部分に発生することが多いのでよく確認しましょう。

口蓋がん

頭を後ろに傾けて上顎の歯ぐきと、歯と歯ぐきの間をよく見て触ってください。

頬粘膜がん

頬の内側の粘膜をよく見て触ってください。
※上下の臼歯の周辺粘膜、口角の後ろなどに発生することが多いのでよく確認しましょう。

口腔底がん

下あごから首にかけてよく触ってください。
※舌の下側で前方に発生することが多いのでよく確認しましょう。

異変を感じたり、セルフチェックで判断出来ない場合や不安がある場合はお気軽にご相談ください。

WEB予約はこちらから

口腔粘膜疾患

  • 口腔粘膜疾患
  • 口腔粘膜疾患とは、口唇・舌・歯肉・頬粘膜・口蓋・口底などに発生する病気を総称して口腔粘膜疾患とよびます。ウイルス、細菌、カビ菌などの感染症、薬物、食物などのアレルギー性疾患、免疫が関連した病気などの腫瘍にくわえて、全身疾患の症状が口腔粘膜に現れることもあります。

代表的な口腔粘膜疾患

  • 口内炎

    口内炎は、接触・外傷・熱傷などの物理的刺激や、感染による生物的刺激、薬剤などの化学的刺激など、体への有害な刺激に対する生体の防御反応として現れたものです。直径数ミリで白みがかり、周囲が赤くなって痛みを伴う炎症で、塗り薬、内服薬、貼り薬などがあります。特に深刻な病気ではなく、薬を使用してもすぐに治らないことがありますが、特別な治療をしなくても1~2週間程度で自然に治ります。

  • 口腔カンジダ症

    口腔カンジダ症は、体の免疫力が低下するとカビであるカンジダ菌の感染によって引き起こされ、舌や頬粘膜や口蓋に、白苔や偽膜が付着した状態になります。白苔はガーゼなどで拭うことができますが、剥がすと赤く腫れ、場合によって出血や痛みを伴うこともあります。治療には抗真菌薬(含嗽剤,口腔錠、軟膏、シロップ剤)が用いられます。

  • 扁平苔癬

    扁平苔癬(へんぺいたいせん)は、粘膜が赤くなり網目状に白斑が生じ、炎症が強い場合はこすると出血することがあります。中高年以降の方に発生することが多く、長期間にわたり炎症の強弱を繰り返します。癌化することはごくまれですが、癌化の報告があるため、塗り薬や内服薬などを使用しながら経過観察する必要があります。

  • 白板症

    口腔内の粘膜などにできる擦っても取れない白斑です。そのまま放置していると口腔がんになる可能性がある症状として口腔潜在的悪性疾患と呼ばれています。白斑のなかにただれや潰瘍などの赤い部分があると、すでに初期の口腔がんであったり後にがん化しやすく、切除や厳重な経過観察が必要となります。

嚢胞(のうほう)

  • 嚢胞(のうほう)
  • 嚢胞(のうほう)とは粘膜内や顎骨内などに発生する膿や唾液の袋です。痛みなどが無いままゆっくりと大きくなることが多く、レントゲン写真を撮影することで見つかることが多いです。 感染を伴うことによって痛みが生じてきます。

代表的な嚢胞

  • 歯根嚢胞

    虫歯などで神経が死んでいる歯か、すでに神経を取った歯に発生します。
    歯の内部の神経が入っていた空間が汚れて細菌が繁殖し、根の先端から押し出され、そこに膿が溜まってしまします。治療法として、 小さいものは根管治療、 大きいものでは嚢胞摘出と原因歯の根の先端を切る手術や抜歯が必要になることがあります。

  • 含歯性嚢胞

    骨の中に埋まっている歯を囲むようにみられる嚢胞です。無症状に経過するため、レントゲンの撮影で発覚したり、大きくなると骨膨隆で気付くこともあります。
    治療法として、嚢胞の摘出と原因歯の抜歯を基本としますが、前歯や小臼歯では開窓を行って埋伏歯を萌出させることもあります。

  • 粘液嚢胞

    唾液の排出障害によってできる嚢胞で、大小様々なものがありますが内容物は唾液です。
    水ぶくれができ破れますが、しばらくすると同じものが再度出来ます。唾液がせきとめられている原因部分を摘出しなければ何度も再発してしまいます。
    治療法として、原因となる口の中にはつばを造る小唾液腺も含めて、嚢胞を摘出します。

  • ガマ腫

    舌下部や 顎下部にみられ、粘液嚢胞と同様に 粘液が貯留したものです。
    歯ブラシで傷つけたなどの何らかの機械的刺激が原因で唾液の出口が封鎖され、唾液が出せなくなって溜まることにより出来ることが多いと言われています。
    痛みを伴うことはほとんどありませんが、舌下型の場合は大きくなると、食事の時に違和感を感じたり、発音がしにくくなったりします。治療法として、開窓術や摘出術、薬物注入療法などを行い、大きいものでは入院治療が必要になることがあります。