埼玉県北本市本町3-84
tel:048-592-0540
WEB予約はこちら
問診票ダウンロード

北本市本町の歯医者、関根歯科医院 |ブログ

当院はお子様に向けてオリジナルイベントを開催しております。

親知らずについて その2

こんにちは!
関根歯科医院 歯科医師の中村紘彰です。

先月に引き続き、親知らずの抜歯のお話になります!
今回は抜歯の方法、抜歯後の注意点に関してお話ししていきます⚠️

〈親知らずの抜歯の方法〉
親知らずの抜歯の難易度は生え方によって難易度が大きく変わります。

まっすぐ生えていれば、そのまま鉗子と呼ばれるペンチのような道具を使い、歯を歯槽骨から脱臼させ抜きます。

歯茎から少し見えている場合や横向きに生えている場合は、まず歯茎を切開し、周囲の骨を削ります。
歯の頭の部分と根の部分を分割し、順に抜去していきます。

歯茎の切開が必要な場合は、止血し縫合をします。

縫合をした後は、抜歯をしてから約1週間から2週間後くらいで、その糸を取り除く抜糸が必要になります。

当院で親知らずの抜歯をする際、切開縫合するかどうか気になる方は、お気軽に担当歯科医師に相談してください!

〈親知らずの抜歯後の注意事項〉
親知らずの抜歯後は以下の点に注意して生活しましょう。
・過度なうがい(血の塊がとれ、血が止まりにくくなる可能性があるため)
・長時間の運動、入浴、飲酒(血流が良くなり、血が止まりにくくなるため)
・喫煙(傷口の治りを遅くするため)
・麻酔が効いた状態での飲食(頬、唇を誤って噛んだり、温度感覚がなくなったり、火傷等に気づかないため)
・処方薬を指示通りに内服する(術後疼痛、術後感染の原因となるため)

今回は2回に続けて、親知らずの抜歯に関してご紹介させて頂きました。
親知らずでお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談だけでも構いませんので、当院へご来院ください!

参考:野間弘廉 金子譲(1991)『カラーアトラス 抜歯の臨床』医師薬出版株式会社 


歯科医師 中村紘彰

親知らずについて その1

こんにちは!
関根歯科医院 歯科医師の中村紘彰です。

今回は親知らずの抜歯に関してお話していきたいと思います。
親知らずは永久歯で1番最後に生える、前から数えて8番目(第三大臼歯)の歯です。

親知らずは人それぞれ違う生え方をしています。
1.まっすぐ垂直に生えている歯
2.斜めに生えて一部が埋まっている歯(水平埋伏智歯)
3.完全に骨の中に埋まっている歯(骨性完全埋伏智歯)

※この方は左上の親知らずがまっすぐ垂直に生えています

生え方によって抜いた方がいいのか、抜かなくてもよいのか変わってきます。

<親知らずを抜いた方がいい場合>
1.手前(第二大臼歯)の歯を虫歯にしてしまう
2.親知らずの周囲が繰り返し腫れる
3.親知らずが横向きに埋まっている事で磨きにくく、汚れが溜まりやすい
4.矯正治療を予定している場合

<親知らずを抜かなくてもいい場合>
1.親知らずが顎の中に埋まっていて、特に症状がない。
2.親知らずが上下でまっすぐ生えている。

親知らずの抜歯は埋まっている位置や深さにより、分割して抜かないといけない事もあり、難しいケースもあります。

当院では難しいケースの場合には術前にCTを撮影させて頂き、歯や骨の形態をしっかり診断し、抜歯可能かを判断致しますので、気になる方はお気軽に是非一度当院を受診し、相談してください!

次回は実際の親知らずの抜歯の方法、抜歯後の注意事項に関してお話していきたいと思います!

関根歯科医院スマイルランド 開院3周年✨

こんにちは!!

関根歯科医院スマイルランドです🎶

 

5月も終わりが近づき、季節が暖かくなってきましたね☀️

 

5月18日で関根歯科医院スマイルランドがオープンしてから3年が経ちました👏🏻✨

支えてくださる皆様のおかげで、こうして成長を続けられています😊

 

ありがとうございます💓

 

4年目も皆様に愛される医院を目指していきます!

 

今後も関根歯科医院スマイルランドをよろしくお願いします♪✨

 

目指せ磨き残し0!セルフチェック方法💪

 

こんにちは🌈

北本市のせきね歯科医院スマイルランドです😆

 

今日は歯磨きのお話をしたいと思います。

 

むし歯や、歯肉炎などを予防するためにも

毎日歯磨きをすることはとても大切です🦷✨

 

みなさんは歯磨きを毎日きちんとできていますか?

YouTubeやテレビを見ながら、なんとなくだらだら磨いていませんか?

 

磨き残しのチェックは、歯医者さんだけではなく

自宅でも簡単にチェックすることができます

 

磨き残しのチェック方法でおすすめなのが染め出し剤を使うことです

 

このように一見きれいなお口でも

 

実はこんなにも歯垢が…😭💦

※赤く染まっている場所は全て歯垢です

 

しっかり磨いていても、上の写真のような状態になっているかもしれません。

 

今回紹介している染め出し剤は【歯磨き上手】という商品です⭐️

こちらの染め出し剤はご家庭で簡単に使うことができます🙌

 

 

🌈染め出し剤の使い方🌈

①専用カップで染め出し剤を適量お口に含んでぶくぶくうがいをします

②「歯磨き前」or「歯磨き後」に染め出して確認

③水ですすぐ

 

使う頻度は毎日1回使っても、1週間に1度でも大丈夫です

ご家族で楽しく使って、磨き残しを減らしましょう😆💕

 

こちらの商品は当院でも販売しております。

気になった方は、2F受付横にある購買エリアご覧ください☺️

 

 

ハロウィンイベント開催いたします🎃👻

 

こんにちは😆

せきね歯科院スマイルランドです🌈

 

大人気!ハロウィンイベントを今年も開催いたします🧙‍♀️✨

毎年恒例になっているお菓子のプレゼントはもちもん、

仮装しての来院も可能です👻💗

 

今回は平日午前中限定で、特別なプレゼントを用意いたしました😆

 

 

ハロウィンのお化けモチーフの紙ふうせんや、歯磨き粉のサンプルもプレゼントいたします🎀

 

紙ふうせんの中には特別な何かが入っているかも?🎁

 

お得がいっぱいなハロウィンは、

10/1(土)〜10/31(月)の期間限定です🎃⭐️

 

ご予約はお電話またはWEB(新規のみ)受付中🙌

 

この機会に楽しく検診を始めましょう🦷

 

 

デンタルフロスについて知ろう🦷❗️

 

こんにちは😃

 

最近のマイブームは朝活、歯科衛生士の高木が書かせていただきます🌅

 

みなさん、歯ブラシ以外に補助的清掃用具はお使いですか?

 

糸ようじや歯間ブラシ、タフトブラシなど様々なグッズがありますが、

今回はデンタルフロス糸ようじ)についてお話しさせていただきます☺️

 

デンタルフロスは歯と歯の間を清掃するものです

 

歯ブラシだけでは全体の約60%しかプラークを除去できないと言われています⚠️

デンタルフロスにはホルダータイプ手巻きタイプがあり、

さらにワックスタイプノンワックスタイプで分かれています。

 

ホルダータイプとワックスタイプは比較的使いやすいですが、プラーク除去率に欠けるため

慣れてきたら手巻きタイプやノンワックスタイプを使用することをお勧めします☝️

 

当院ではSNSでも人気のフロアフロスを販売しています。

 

 

手巻きタイプでワックスタイプですが水分に触れると繊維が広がりプラークをゴッソリ落としてくれます😲

ちなみに私も愛用しています💕

 

お試しサイズも販売していますのでぜひ一度使ってみてください❗️❗️