埼玉県北本市本町3-84
tel:048-592-0540
WEB予約はこちら
問診票ダウンロード

北本市本町の歯医者、関根歯科医院 |ブログ

当院はお子様に向けてオリジナルイベントを開催しております。

親知らずについて その2

こんにちは!
関根歯科医院 歯科医師の中村紘彰です。

先月に引き続き、親知らずの抜歯のお話になります!
今回は抜歯の方法、抜歯後の注意点に関してお話ししていきます⚠️

〈親知らずの抜歯の方法〉
親知らずの抜歯の難易度は生え方によって難易度が大きく変わります。

まっすぐ生えていれば、そのまま鉗子と呼ばれるペンチのような道具を使い、歯を歯槽骨から脱臼させ抜きます。

歯茎から少し見えている場合や横向きに生えている場合は、まず歯茎を切開し、周囲の骨を削ります。
歯の頭の部分と根の部分を分割し、順に抜去していきます。

歯茎の切開が必要な場合は、止血し縫合をします。

縫合をした後は、抜歯をしてから約1週間から2週間後くらいで、その糸を取り除く抜糸が必要になります。

当院で親知らずの抜歯をする際、切開縫合するかどうか気になる方は、お気軽に担当歯科医師に相談してください!

〈親知らずの抜歯後の注意事項〉
親知らずの抜歯後は以下の点に注意して生活しましょう。
・過度なうがい(血の塊がとれ、血が止まりにくくなる可能性があるため)
・長時間の運動、入浴、飲酒(血流が良くなり、血が止まりにくくなるため)
・喫煙(傷口の治りを遅くするため)
・麻酔が効いた状態での飲食(頬、唇を誤って噛んだり、温度感覚がなくなったり、火傷等に気づかないため)
・処方薬を指示通りに内服する(術後疼痛、術後感染の原因となるため)

今回は2回に続けて、親知らずの抜歯に関してご紹介させて頂きました。
親知らずでお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談だけでも構いませんので、当院へご来院ください!

参考:野間弘廉 金子譲(1991)『カラーアトラス 抜歯の臨床』医師薬出版株式会社 


歯科医師 中村紘彰

歯を削らないIcon(アイコン)治療を導入しました!

こんにちは!関根歯科医院です🦷
先日、歯を削らないIcon(アイコン)治療を導入しました!

前歯の白い点が気になる…
そんなお悩みはありませんか?
それは、”ホワイトスポット”かもしれません!

そもそも、ホワイトスポット(白斑)とは、初期う蝕(虫歯)または形成不全による
歯のエナメル質という表面構造の白濁のことです。
本来透明なエナメル質が様々な原因で磨りガラス様になり、光が散乱してしまうことで
ホワイトスポットとして見えてしまいます。

原因としては、乳幼児期のフッ素の過剰摂取による歯のフッ素症、乳歯をぶつけた際に
顎の骨の中の完成前の永久歯を傷つけてしまう外傷、その他遺伝的・環境的な様々な要因によって
生える前に元々エナメル質が正常に作られなかったエナメル質形成不全などがあります。

Iconとは、歯を削らずにそんなホワイトスポットなどの白斑を治療する材料です⭐️
低粘度の光重合型レジン「アイコン」が、エナメル質における初期脱灰部(ホワイトスポット)に浸潤し、
ホワイトスポットを目立たなくすることができます!

実際に、当院のスタッフにIcon治療を行った例をご紹介します♪

〈before〉

左上の2番目と3番目の歯にホワイトスポットが確認できます

〈after〉

このようにホワイトスポットが目立たなくなり、笑顔に自信が持てるようになったと
満足感を得ることができました✨

Icon治療について気になる方は是非一度、担当歯科医師または歯科衛生士までご相談ください😊

ケアグッズを一緒に選びませんか?🦷✨

 

こんにちは🌞

歯科衛生士の前原知果です🐻

 

暑い日が続いていますね🥵

皆さん体調にはくれぐれもお気をつけ下さい!

 

さて、先月は歯科衛生士の佐藤がプラークについて紹介させていただきました。

 

プラークによるむし歯や歯周病のリスクを防ぐためには歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどを使った日頃のケアが欠かせないことを知っていただけたかと思います☺️

しかし、フロスや歯間ブラシには様々な種類があります

 

サイズの合わないものを使っていたり使い方を間違えていたりすると、汚れが落ちていない場合や、歯肉を痛めてしまう可能性があります😵

 

関根歯科医院では定期検診の際に、

「おすすめの歯ブラシが知りたい」

フロスの使い方がわからない

など、些細な質問もお答えしています💕

 

私たち衛生士が皆様の歯に合う歯ブラシ、フロス、歯間ブラシをご提案させていただきますので、お気軽に歯科衛生士までお尋ねください☘️

 

 

プラークを落とそう💪🏻🔥

 

こんにちは🧚‍♀️

 

本格的な梅雨時期に入り、雨の日が続いていますね☔️

皆さんいかがお過ごしでしょうか😌

 

 

ディズニーが大好き🏰❤️

歯科衛生士   佐藤 美羽  です🎠

 

 

先月、歯科衛生士の高木よりリスクの項目に関してご紹介させて頂きました🦷

 

いくつもあるリスクの項目の中でむし歯、歯周病のどちらにも該当するのがプラーク(歯垢)です😖

プラーク(歯垢)1mg中には約1億以上の細菌がいることをご存知ですか?😱

 

 

細菌が多いことでむし歯歯周病だけでなく、口臭全身疾患をも引き起こすと言われています💦

プラーク(歯垢)の除去にはなんと言っても歯ブラシが欠かせません

 

 

とはいえ、歯ブラシだけでは100%汚れを落とすことはできません😫歯ブラシでは届ききれない歯と歯の間は糸ようじやフロス、歯間ブラシを使用しましょう!

 

それらの使用方法は担当衛生士と確認していきましょう🌈

 

 

なにを使ったらいいか分からない、買ってはみたもののどうやって使うの?など何かありましたら担当衛生士にお尋ねください☺️🌼