埼玉県北本市本町3-84
tel:048-592-0540
WEB予約はこちら
問診票ダウンロード

北本市本町の歯医者、関根歯科医院 |ブログ

当院はお子様に向けてオリジナルイベントを開催しております。

スマイルランドでクリスマスパーティーを開催しました🎄🎅

 

こんにちは

関根歯科医院スマイルランドです☺️

 

今日は12/17(土)開催したクリスマス会の様子をお届けします🎅🎄

 

今年も抽選制で開催させていただきましたが、たくさんのご応募をいただきました。

ありがとうございます🙏

 

毎年クリスマス会は楽しいコンテンツがいっぱいなんです👀

本日はその一部をご紹介いたします🙌

 

工作の時間ではみんなでクリスマスのツリーを作りました🎄✨

好きな毛糸を選んでいただき、ツリーの型にグルグル巻きつけて

飾り付けをしたら…完成👏🎄

それぞれ個性が出ていて素敵でした💕

作った作品はこのようにお家に飾って楽しめます😆

 

 

そして、パネルシアターを披露したり、マジックも披露しました💫

 

 

そしてスマイルランドにやてきたサンタさんとトナカイさんと一緒にダンス🎶🕺

 

とっても盛り上がりました💕

 

参加してくださった皆様ありがとうございました😌

 

今年のイベントはクリスマス会で最後となりますが、

来年も様々なイベントを開催予定です☺️

イベント情報はこちらのブログもしくはインスタグラム でもお知らせいたします

インスタグラムのフォローもお待ちしております🙌💕

【@sekinedental_smileland】

赤ちゃんの頃から気をつけたい!むし歯菌の感染🦷

 

こんにちは☀️

せきね歯科医院スマイルランドです😆

 

本日はむし歯菌の感染についてお話します。

 

むし歯菌のひとつである「ミュータンス菌」は、生まれたばかりの赤ちゃんには存在せず、だ液を介してご家族からうつることがあります。

 

お子様のお口の細菌は3歳ごろまでに確立すると言われており、

この時期に多くのミュータンス菌が定着してしまうとむし歯になる確率が高くなってしまいます

 

感染を防ぐために、大人が使ったスプーンなどでお子様に食事を与えないように気をつけている方も多いのではないでしょうか?🥄

 

日頃から、このように使う食器類を分ける等の心がけは大切です。

見落としがちですが、うがい用のコップなども分けられるとさらに良いです👍

 

こうした心がけは感染を防ぐのにとても重要ですが、

最も大切なのが、ご家族も口腔内を清潔に保つことです。

 

可愛いお子様とのスキンシップの時や、日常会話の際など

気をつけていても、だ液を介す可能性があります💦

 

そのため、ご家族も自宅でのケアであったり、

プロである歯科衛生士の力を借りて口腔内を清潔に保つことは、

家族や自分自身の健康を守ることにつながります✨

 

家族全員で口腔内を清潔に保ち、むし歯にならない健康なお口作りをしていきましょう💪

 

お子様の検診は0歳から通うことをおすすめしています

歯が生えたらぜひ一度スマイルランドへ来てください☺️

 

 

矯正治療を始めるのメリット☝️

 

関根歯科医院歯科衛生士の髙木です🌷

今回は矯正治療についてお話しいたします😁

 

矯正治療を行うメリットは、見た目がきれいになるのはもちろんですが、

実は、むし歯や歯周病の予防にもなります🦷✨

 

 

虫歯や歯周病は、磨き残し(プラーク)が原因の一つです💦

 

歯並びを改善することにより、歯磨きがしやすくなり、

虫歯や歯周病になりにくい環境を得られることができます☺️

 

 

こちらは、当院スタッフの矯正前と矯正後の写真です📸

 

Before

 

After

 

歯と歯の間に歯ブラシが当たりやすそうと思いませんか?😊🦷

 

 

歯列不正がある場合、むし歯や歯周病に罹患するリスクが高くなるので、

気になったら当院の歯科医師、歯科衛生士にご相談ください🌼

 

歯並びが悪い状態って?【歯列不正】について知ろう🔎

 

こんにちは☀️

ディズニー大好き、佐藤です🎠

 

歯科衛生士の前原がマウスピースでの矯正治療を始めました!!

 

そちらの内容は「マウスピース矯正日記」を今後も更新していきますので是非ご覧下さい😌

 

歯科衛生士・前原は上の前歯が出ていることを気にして矯正を始めましたが、

皆さんは『歯列不正(しれつふせい)』と聞いてどんなものを思い浮かべますか?💭

 

歯列不正にはいくつか種類がありますので、ご紹介させて頂ければと思います🦷

 

 

上の前歯や上顎が前に出ている「上顎前突(じょうがくぜんとつ)

 

下の前歯や下顎が前に出ている「反対咬合(はんたいこうごう)

 

上の前歯が下の前歯に深く被さっている「過蓋咬合(かがいこうごう)

 

上下の歯の間に隙間がある「開噛(かいこう)

 

歯と歯の間に隙間がある「空隙歯列(くうげきしれつ)

 

上下の奥歯が横にずれている「交叉咬合(こうさこうごう)

 

歯並びが凸凹してる「叢生(そうせい)

 

皆さんのお口の中に、該当のものはありましたでしょうか?

 

歯並びは歯磨きがしづらいだけでなく歯周病を悪化させる可能性もあれば、

全身の健康に影響がでる場合もあります😫

 

また、矯正の方法は歯科衛生士・前原の行っているマウスピース矯正

従来のワイヤーの矯正の2パターンあります。

 

 

どちらも適応する歯列が違いますので気になる方は担当歯科医師、歯科衛生士にお声がけ下さい☺️

お口のリスクを一緒に確認しましょう☺️🎶

 

こんにちは🌞

最近は日差しが強くなり、一段と夏を感じられるようになりましたね💦

 

日焼けは赤くならずにすぐ黒くなるタイプの

歯科衛生士 高木 梨衣 です👩🏽

 

さて、先月、歯科衛生士の江連が紹介させていただいた、むし歯や歯周病の

 個人のリスク についてですが、

 

一言でリスクと言っても、項目がたくさんあります☝🏻🧐

 

唾液量唾液の力2種類の虫歯菌の量磨き残し飲食回数フッ素の塗布状況

歯周ポケットの深さ骨の量歯並び噛み合わせなどです🦷

 

患者さん一人一人、抱えているリスクや環境、背景が異なります。

 

ご自身がどの項目にリスクを抱え、どのように対策すべきかを お口の健康ノート という形で

提案させていただいています📝

 

今一度ご自身のリスクを確認してみてください❗️