埼玉県北本市本町3-84
tel:048-592-0540
WEB予約はこちら
問診票ダウンロード

北本市本町の歯医者、関根歯科医院 |ブログ

当院はお子様に向けてオリジナルイベントを開催しております。

ネクストビジョンを導入しました!

こんにちは 関根歯科医院です🦷

先日、ネクストビジョンを導入しました!

ネクストビジョンとは、口腔内カメラと顕微鏡の機能を兼ね備えたデジタルマイクロスコープです。
拡大された部位をモニターで確認しながら診療できます🦷

①最高倍率 80倍🔍

4K画質で80倍、2K画質で最大30倍まで拡大可能です。
歯面や根管の状態をより大きく、細部まで鮮明な画像で撮影可能です。

②理解度が深まる患者さんへの説明🧑‍🏫
口腔内の状態を視覚化することで、情報共有が円滑になり、患者さんの理解度も向上します。

③スタッフのスキルアップに📖
肩越しでは分かりにくい患部の指導も具体性が増し、スキルやモチベーションアップに繋がります。

④静止画や動画も簡単に撮影できます📷
付属のソフトウェアで簡単に撮影ができ、診療記録や説明・教育、学会資料などに活用できます。

ネクストビジョンを導入したことで診療の効率や患者さんの理解度、スタッフの教育等関根歯科の診療がレベルアップすると考えています。
また、スタッフのスキルやモチベーションアップにも繋がると考えていますので、より一層高みを目指した診療ができるようにしていきたいと思います🔥
今後ともよろしくお願いいたします!

今月のTIMESのお知らせ👶「丸飲みや早食べをさせなくする離乳食中期から後期のポイント」

明けましておめでとうございます🎍
SMILELANDの丸橋です。
今年も皆さんの健康をサポートできるように、たくさん情報発信をしていきたいと思います😊
本年もどうぞよろしくお願い致します。

今月は「丸飲みや早食べをさせなくする離乳食中期から後期のポイント」をお伝えします✨
2025年は巳年🐍蛇のように丸飲みにならないように😄

丸飲みや早食べは、離乳食の食べさせ方からはじまっています。
離乳食が食べ慣れてくると、1さじの量がてんこ盛りになってきてはいませんか?
そして、1さじ口に入れたら、すぐに2さじ目を口に運ぶようになってはいませんか?
食べさせる量とスピード(2口目のタイミング)に気をつけていきましょう。

丸飲みにはさまざまなリスクがあります。
⚫︎ 胃腸に負担がかかってしまう
⚫︎ 満腹感が得られず早食べになってしまう
⚫︎ 太い食べ物が喉を通る感覚でないと満足ができなくなってしまう
⚫︎ 一口量がわからずどんどん口に入れてしまう
⚫︎ 窒息してしまう可能性がある
丸飲みのさまざまなリスクを知った上で、予防と対策をしていきましょう。

予防と対策について
①食べる姿勢(足をプラプラさせない)←足をしっかり床、または椅子の足場ステップにつける
②月齢やお口にあった一口量(てんこ盛りにしない)←お口を観察
③お口の中がなくなってから(急がせないで待つ)←スプーンを持って見えるように待たない
④食形態が合っているか見直し(食べているお口を観察)
⑤スプーンの当て方(下唇の上にスプーンを置き、上唇を待つ)←流し入れない
⑥かじりとりで一口量を覚えさせよう(頬張らせないように)
お粥の丸飲みを防ぐには、お粥に茹でた野菜などを混ぜ、大きさや固さを少し変えると噛むようになります。
食べる時のお口観察、かじりとり練習の仕方、カミカミしてほしい時の声かけの仕方などをお伝えしています。
詳しくは、TIMESをご覧ください😊

今月のTIMESのお知らせ👶「好き嫌いをなくす離乳食の進め方」

こんにちは

SMILELANDの丸橋です😊

 

今月のSMILE LAND TIMESは「好き嫌いをなくす離乳食の進め方」をお伝えします🔎

 

離乳食が始まると、色々な食材を食べさせなきゃいけないと次から次へと増やしてはいませんか?

そして、2〜3歳ごろになったら食べ物に好き嫌いが出てきてしまったと悩まれる方も・・・(。-_-。)

大事なのは、1歳までの「離乳食の進め方」です✨

子どもが嫌いになる食べ物は、苦味のあるピーマンや、酸味のあるトマトなどが多いです🍅

この苦味や酸味のある食べ物は1歳を過ぎると、受け入れにくくなります💦

1歳までは、新しい食材を受け入れやすい時期でもありますので、はじめのお野菜は大根やカブなどの味が薄いものから、

ピーマンなどの苦味のあるものを体験させましょう👶🥄

はじめは味付けしなくて大丈夫🙆‍♀️自然の食材の甘味を覚えさせましょう。

1つ1つの食材を少しずつ食べ慣れていくことと、

2口目からは、お口の中が空っぽになってから食べさせることが大切です🍀

また、お子さんの食べる口の動きや様子を観察して、固さや大きさを選び1つ1つステップアップをしていきましょう⤴️

詳しくは、SMILE LAND TIMESをご覧くださいね✨

今月のTIMESのお知らせ👶離乳食初期のポイント

こんにちは♫

SMILELANDの丸橋です

SMILELANDでは、10月30日(水)までハロウィンイベントを行っています🍬🍭

院内もハロウィン仕様になっています🎃

仮装も大歓迎です✨

詳しくは、Instagramをご覧くださいね👻

今月のSMILE LAND TIMESでは、「離乳食初期のポイント」をお伝えします。

離乳食をはじめるタイミングは、なぜ5〜6ヶ月からがいいのでしょうか?

理由の一つは、母乳やミルクでは不足してしまう栄養を補うためです。

赤ちゃんは、お母さんのお腹の中にいる時に、お母さんから鉄分をもらい蓄えます。

これを「貯蓄鉄」と言いますが、生後5〜6ヶ月ごろには空っぽになってしまうのです。

そうなると、赤ちゃんも貧血になってしまうこともあります。

その不足した栄養を補うために離乳食を開始します🥄

また、この時期に正しい飲み込み(嚥下)を育てていきます。

お口育てにも重要な役割がある離乳食。

ミルクを飲むときは、赤ちゃんの飲み込み(乳児嚥下)

固形物を食べるときは、大人の飲み込み(成人嚥下)となり、

舌の使い方などに違いがあります。

液状から滑らかなペースト状とはじまり、成人嚥下ができるまでには各段階があります。

その子の様子を見ながら、焦らずに離乳食を進めていきましょう。

離乳食の進め方から上手に咀嚼や嚥下ができるようにしていきたいですね😊

こちらも院内のSMILE LAND TIMESで詳しく説明していますのでご覧ください♪

6月はむし歯予防月間です🦷

こんにちは

SMILELANDの丸橋です😊

6月に入り、むし歯予防月間が始まりました🦷

SMILELANDの中は、いつもと違う感じ👀

お口やむし歯についてのお勉強ができる空間に

なっています🔍

それにちなんで、今月のSMILELANDTIMESは、

『おやつのお話』です🍭🍫🍦

おやつと言えば、お子さんに何を与えますか?

スナック菓子?グミ?チョコレート?アイス?

みんな大好きなおやつですが、市販のものは

甘くて砂糖が多く、味の濃いものが多いです。

おやつ=お菓子?

乳幼児から小学校低学年まで、成長期の子どもは

体が小さいわりに多くのエネルギー量と栄養素を

必要とします。

しかし胃はまだ小さく、1日3回の食事だけでは

必要な栄養を十分に摂ることができません😢

1回に食べる量が少ないので、食事だけで十分に

栄養を摂ることができないため

『第4の食事』おやつで補うのです✨

間食が甘食にならないように

気を付けたいですね😊

詳しくは、SMILELANDTIMES 6月号を

ご覧ください🍀

臨床歯周病学会関東支部の研修会に参加してきました!

こんにちは、関根歯科医院です!

 

 

先日、医院の歯科医師と歯科衛生士で

臨床歯周病学会関東支部の研修会に参加してきました!

 

 

A5A7BAED-9E10-4D0A-AABF-030CFFDBC186.jpg

 

 

今回は60代,70代くらいの高齢期の歯周病治療に焦点を当てた内容でした。

高齢期では仕事のリタイアや子どもの自立で自分の時間ができる反面、

歯周病と関連がある糖尿病などの全身疾患にかかる方が増えていくステージです。

生活背景や全身の状態も考慮しながら行った治療についての発表を

聴くことができました!

 

 

そして今回は関根歯科医院からも歯科衛生士が発表を行いました。

糖尿病によって視力が低下してしまった患者さんの歯周病治療について発表しました。

 

6BFD7A65-8F94-47EF-A731-6E4B1A5AD831.jpg

 

 

 

お口の中だけではなく患者さん自身に寄り添った治療が大事ということを再認識できた

研修会でした。

スタッフ一同これからも精進していきますのでよろしくお願いいたします!

母乳や哺乳瓶飲みからのステップアップ

こんにちは
SMILELANDの丸橋です

今回は、
『母乳や哺乳瓶飲みからのステップアップ』
の順番についてお話します。
飲みやすさを考えたら、スパウトマグや
ストローマグ飲みからコップ飲みの順番と
思う方が多いのかもしれませんが、
綺麗な歯並びを目指すには、コップ飲みから
ストローマグ飲みの順番をオススメします
ヽ(*´∀`)

 

スパウトイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」   まぐイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

スパウトマグ   ストローマグ

 

時期として、コップ飲みは7、8ヶ月頃
ストロー飲みは3歳以降からにしましょう。
コップ飲みを始める前に、まずはスプーンを
使って少しずつチャレンジ٩( ‘ω’ )و
唇を閉じることを意識して練習してみてくだ
さい✨

なぜ乳幼児のストロー飲みはいけないのか?
それは、赤ちゃんがおっぱいを飲む嚥下のまま
になり、舌を突き出すような嚥下の癖がついて
しまうから(T ^ T)
間違った癖がついてしまうと、歯並びだけでは
なく他にもいろいろなところに影響が出てきて
しまいます。

0歳児からお口を育てましょう🦷
詳しくはSMILELANDTIMES 5月号を
ご覧ください🍀